ホーム サービス 会社紹介 ブログ お問い合わせ

記事詳細

1pixel(ワンピクセル)のブログ記事詳細ページです。
ゆっくりとお読みください。

インクと印刷機の話 〜色を紙にのせる仕組み〜

前回までの記事で、紙や色、トンボの話をしてきました。今回は、その紙に色をのせる主役――インクと、インクを紙にのせるための印刷機についてお話しします。印刷の現場では当たり前のことですが、知らないと意外と「なるほど!」となる部分も多いんですよ。

インクには種類がある

まず、印刷に使うインクは大きく分けて2種類あります。
1. オフセットインク
2. オンデマンド印刷用インク(トナーなど)

1. オフセットインク

オフセット印刷は、商業印刷で最も一般的な方式です。雑誌やチラシ、ポスターなど、たくさん刷るときに使われます。
オフセット印刷のインクは油性で、紙に直接のせるのではなく、版→ブランケット→紙という順番で転写されます。この仕組みのおかげで、紙に直接インクがつかず、細かい文字や写真もきれいに再現できます。

2. オンデマンド印刷用インク

オンデマンド印刷は、少部数の印刷や、必要なときにすぐ刷る用途に便利です。
コピー機やレーザープリンターと同じ原理で、トナー(粉状のインク)を熱で紙に定着させる方式です。インクジェットプリンターもオンデマンド印刷に含まれますね。
この方式は小ロット向きですが、オフセットほど色の安定性や光沢感は出にくいのが特徴です。

印刷機にはどんな種類がある?

印刷機もいくつか種類があります。大きく分けると、オフセット印刷機とオンデマンド印刷機の二つです。

1. オフセット印刷機

先ほどのオフセットインクを使う印刷機です。新聞や雑誌、大判ポスターなどで活躍します。
オフセット印刷機は「紙を巻き取るタイプ(ロール紙)」「紙を1枚ずつ入れるタイプ(枚葉)」があります。
特徴として、大量印刷に向いていて、1枚あたりのコストが下がること。逆に、印刷開始前の準備(版の作成や色合わせ)に手間がかかります。

2. オンデマンド印刷機

コピー機の大型版のようなイメージです。
少部数でもすぐに印刷できるのが強みです。色の調整や紙の切り替えも簡単なので、小ロットや短納期の仕事には最適です。


インクと印刷の関係で知っておきたいこと

印刷では、どんなにきれいなデザインデータを作っても、インクや印刷機の特性で仕上がりが変わることがあります。
• オフセットはインクが紙に染み込むので、紙の質感や色によって色味が変わる
• 光沢紙だと鮮やかに見えるが、マット紙だとやや落ち着いた印象になる
• 少部数ならオンデマンドでも十分だが、大量印刷では色の安定性が課題になる

つまり、紙と色とインクは密接につながっているんですね。これを理解しておくと、データ作成時に「どんな紙で、どの印刷機を使うか」を考慮できます。


現場の目線でのちょっとしたコツ

印刷現場では、よくこんなことを気にします。
1. データの色味を極端に振らない
2. 微妙な色差が出ることを想定して、色の重要度を整理する
3. 用紙とインクの相性を把握しておく

たとえば、鮮やかな赤を表現したい場合、オフセットで厚紙に刷るのか、オンデマンドで薄紙に刷るのかで、同じデータでも見え方が変わります。
だからデザイナーやDTPオペレーターは、紙とインク、印刷機の特性を頭に入れながら制作することが大切です。


まとめ
• 印刷の主役は紙だけでなく、インクと印刷機
• インクにはオフセット用とオンデマンド用があり、仕上がりや用途で使い分ける
• 印刷機の種類によって大量印刷向きか少部数向きかが変わる
• 紙・色・インク・印刷機は一体で考えることで、データ制作や色の再現性が安定する

印刷は「目に見えるもの」だけでなく、「目に見えない仕組み」も理解して初めて、本当に満足できる仕上がりになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 必須フィールドには * が付いています。