
はじめまして。1pixelと申します。
東京を拠点に、長年印刷の仕事を続けてきました。気がつけば、この業界に足を踏み入れてから30年近く。アナログからデジタルへと移り変わる大きな時代の流れの中で、進行管理、業務、営業、DTPオペレーターと、さまざまな立場を経験してきました。
ただ、私が歩んできた道は決して「印刷だけ」にとどまるものではありません。仕事の中で培った視点やスキルは、日常生活や趣味にも大きく影響を与えてきました。このブログでは、印刷の話はもちろん、日々のこと、興味を持っていること、挑戦していることも交えて、肩ひじ張らずに綴っていきたいと思っています。
印刷の現場で過ごした30年
20代の頃、偶然のご縁で印刷会社に就職し、印刷物の進行管理を任されたのが私のキャリアの始まりでした。印刷物は「刷って終わり」ではなく、営業、デザイナー、工場、クライアントなど、さまざまな人との調整を経てようやく形になるもの。その全体を把握しなければならない立場に立ったことで、早い段階から業界の仕組みを理解することができました。
その後は、刷版やフィルム出力といった製造工程、Macを使ったDTP作業、さらには営業としてお客様と直接やり取りをするなど、幅広い仕事に関わってきました。中小企業という環境もあって、一人が複数の役割を担うことが多かったのですが、振り返ってみると、それこそが自分の強みになっています。部分的な知識だけでなく、全体の流れを肌で理解できたのは、この業界に長くいる中でも大きな財産だと感じています。
アナログとデジタルのはざまで
私が業界に入った頃は、まだ写植やフィルム製版が主流でした。フィルムを切り貼りし、赤字を確認し、修正を加える。そんな緊張感のあるアナログ作業を経験したからこそ、のちにデジタル化が進んだとき、その便利さと同時に「基本を忘れがちになる危うさ」も実感することになりました。
たとえば塗り足しや解像度不足、ブラックの作り方といった、印刷物としては初歩的なルール。DTPソフトが普及した今でも、こうした基本を知らずに進めてしまうケースは少なくありません。だからこそ、私は現場で得た感覚と知識を、これから業界に入る人や学び始めたばかりの人に伝えていきたいと思うのです。
印刷以外の自分
もっとも、このブログでは印刷の話だけを書くつもりはありません。私はバイクが好きで、休日にはよくツーリングに出かけます。機械いじりも趣味で、パソコンやガジェットを触っている時間は仕事とは違う楽しさがあります。Macを長年使い続けてきたこともあり、開発環境の構築やWeb制作にも興味を持つようになりました。最近はReactやNext.jsといった技術にも触れ、WordPressの移行やカスタマイズなども手掛けています。
また、プライベートではスペイン語の勉強も続けています。娘の夫がスペイン・セビリア出身で、そのご両親と自然に会話ができるようになりたいと思ったのがきっかけです。まだ初心者ですが、少しずつでも言葉の壁を越えて交流できることに大きなやりがいを感じています。
このブログで伝えていきたいこと
そんな私がブログを始める理由は、「自分の経験や考えを整理し、誰かの役に立てるかもしれない」と思ったからです。
ここでは、印刷やDTPに関する基礎知識や現場の工夫はもちろん、
- MacやWeb制作に関する話
- スペイン語学習の記録
- バイクやガジェットにまつわる日常
- 将来に向けた資産運用やライフスタイルの考え方
など、幅広いテーマで綴っていきたいと考えています。
どれも専門的な解説書のような堅苦しいものではなく、あくまで「現場で経験してきた人間の視点」や「一人の生活者としての実感」をベースにしたものにしていきたい。それが私の文章にできる価値だと思っています。
最後に
印刷の現場で過ごした年月も、趣味や学びも、すべてが今の自分を形作っています。
「これまで何をしてきたか」だけでなく、「これから何をしていきたいか」。その両方を、このブログを通して少しずつ形にしていけたらと思います。
もし同じ業界で働く方や、これから印刷やDTPを学ぼうとしている方、あるいは全く別の興味からここにたどり着いた方がいたら──このブログのどこかに共感やヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。
これからどうぞ、よろしくお願いします。